ブログ

県民会館を存続する手立てはないのか?私はあると考えております。


(宮崎質問)

群馬県は県民会館の存続には前橋市の財政的な負担が必要であると表明し、市からの提案を待っている。

一方市長は「県が改修して存続させるように求めている」と答弁し、財政負担は考えていないということです。

・具体的な交渉過程が見えない、見せられるものがないのか?

・地方財政法上、市に受益ががないので財政負担は適切でないと市長は発言したが、県にも地方財政法に詳しい職員は大勢おり、県が法の趣旨に真っ向から反することを求めているとは考えられない。市が一部権利を取得する、市民割引を設けるなどできるのではないか?

県民会館の存続のためどの程度なら財政負担できると考えているのか、あるいは一円も負担する気はないのか明らかにするよう求めます。

(市長答弁)

存続の場合には相当前橋に負担してもらうという発言があったことは存じているが、協力の方法は色々あると、必ずしも財政的な負担を表明したものではないと理解している。

耐震補強の他、老朽化に伴う改修費用は本市が負担する性質のものではない。

利用に関してこれまでと異なる特別な受益を求めているものではないので、地方財政法上、市が費用を負担する根拠を欠いている。

そもそも前橋市の費用負担の有無が県民会館の存続の可否における論点になるものではないと考えている。

(宮崎意見)

県は市からの提案を待っているのに、市が原則論だけ言っても話し合いになりません。市は負担できないのならでいないと県へ伝える必要があります。市民に交渉過程を見せていただくよう求めます。

※また、現状維持ではなく機能アップの改修であれば地方財政法に違反しないので、資金拠出に問題ないと伺っています。地方財政法上できないと言い続けて大丈夫でしょうか?

#群馬県民会館

#前橋市議会

#総括質問 中継は以下↓

https://maebashi-gikai.gijiroku.com/g07_Video_View.asp?SrchID=2107

#宮崎ゆきこ

#ママの目線でやさしい前橋

#前橋 

#群馬

本日3/17(月)総務常任委員会 令和7年度予算審査があります。

今年は総務委員会に所属しました。

質問は以下

1財政

 (1)プライマリーバランス

   (2)退職手当基金積立金

   (3)自主財源の確保

 (4)財源の見通し

2ふるさと納税

 (1)寄付増加の取組

 (2)サイトの改善

3まえばしデジタルサポーター(通称Мデジ)

 (1)サポーター登録の現状

 (2)サポーター確保の取組とデジタルよろず相談所の展開

4上毛電鉄

   (1)ハード整備〜駅舎やトイレ

 (2)価値向上への取組

5バス

 (1)バスドライバー確保策

 (2)バス充実の対応

6でまんど相乗りタクシー

 (1)紙利用券復活による本人確認の課題

7シェアサイクルコグベ

 (1)時間帯別の利用状況

 (2)利用課題の解決策

 (3)広瀬団地へのポート新設提案

#前橋

#ママの目線でやさしい前橋

#群馬

#前橋市議会

#宮崎ゆきこ

#予算審査

2025/3/12本会議・総括質問の一部をご紹介します。

(宮崎質問①)「高齢化と、なり手不足により確保ができない」と保護者や学校関係者から悲痛な声が上がっているが、交通指導員が不足している現状は?

(前橋市答弁)令和4年からの3年間で全体で10名減少し、更なる現象が見込まれている。退任者が新任者を上回る傾向にある。

(宮崎質問②)交通指導員は①毎日短時間の用務で準備や移動の時間の方が長い。②毎日の制服着用が負担。③勤め人は通勤時間と通学時間が重なり難しい。などの課題が挙げられる。手立てを早急に講じるべきだが見解を伺う?

(前橋市答弁)指導用務については軽減を図っている。制服の着用が負担という意見から、令和7年度の新任交通指導員から制服を蛍光のジャンパーと帽子に切り替えることになった。今後も具体的方策を検討し指導員確保に努めていきたい。

※負担軽減と人員確保が課題です。子どもたちの命を守ってくださる交通指導員の皆様、改めて感謝申し上げます。

#前橋 #群馬 #前橋市議会 #総括質問 #ママの目線でやさしい前橋 #交通指導員 #宮崎ゆきこ

2025/3/12本会議・総括質問の一部をご紹介します。

(宮崎質問)前橋駅から県庁までの道路を徒歩と公共交通を主体とする新しい街路に作りかえる「クリエイティブシティ構想」が進められていて、2025年3月22日にデザインコンペの最優秀作品が選ばれます。沿線に住んでいる方々さえ内容をよく分かっていない状況で、県庁前通りをマイカー進入禁止にする計画だということを全く知ない方もおり、まだまだ認知されていないと感じます。

コンペ終了後にも、地元の意見をきちんと聞く場を設ける予定があるか、また意見をどのように反映していくのか伺います。

(前橋市答弁)今後説明会やワークショップを通じ、県庁からJR前橋駅沿線の関係権利者や地元住民などの意見を広く聞き、関係する法令等との整合を図りながら進めていきたい。

(宮崎意見)地元住民の生活に直接関わることなので、周知と地元の意見反映をしていただきたい。


https://creative-city.pref.gunma.jp/

#前橋 #群馬 #前橋市議会 #総括質問 #ママの目線でやさしい前橋 #クリエイティブシティ構想 #宮崎ゆきこ


総括質問をします〜。

3/12(水)

午後4時半頃〜

※時間は早まる可能性あります。

1教育施策〜交通指導員

2夜間休日診療所

3群馬県民会館

4クリエイティブシティ構想

5前橋市デジタル化の方向性

市民皆さまからいただいた疑問も質問に取り込んでおりますので、是非ご覧下さい!

#前橋

#群馬

#総括質問

#ママの目線でやさしい前橋

#群馬県民会館

#交通指導員

#前橋市議会中継

https://maebashi-gikai.gijiroku.com/

1日前

1日前

コメントを追加…

前橋市本町1-12-13に事務所を移転しました。(2月中旬頃まで)

国道17号沿いで、事務所南側に4台駐車ができます。

皆様のお越しをお待ちしております。

#群馬 #前橋 #子育て日本一の前橋へ #ママの目線でやさしい前橋 #宮崎ゆきこ

なんで、こんなにもやっとするのだろう?

知事と市長が12/18に面会し、存廃について話し合いました。12/24前橋市長定例記者会見でも、12/26知事の定例記者会見でも、それぞれが質問に答えています。

何度聞いてもすっきりしない。

知事「存続するなら前橋市から相当な関与がないと難しい」

市長「県が改修して県民のために使ってもらうことが望ましい」

↓一言でまとめると

知事「前橋市もお金だして下さい」

市長「1円も出せません」

市長は「文化を大切にしてもらいたい」と必ず締めくくる。このフレーズは、1円も出さないという言葉と相反する。存続派への配慮なのか?むしろ混乱します。

知事「費用負担するかは前橋市が決めること」

ボールは前橋市に投げられたが、どう返すのかが明確でなく、このまま4月のタイムリミットまでズルズル行くのか(T_T)

私は市議会で、何度も県民会館存続の立場から質問をしてきました。市長の言う通り「文化を大切にするならば」、市は費用負担を一部でもして存続していただきたい!

現市長は前市長の頃から同スタンスとのことですが、1年前と今は状況が違います!(しかも、前市長派はXで自分のスタンスと現市長は違うと発言しています)今決断しなくてはいけない市長は、現市長なんで〜(T_T)存続へ向けた一手をお願いしたいです。

#県民会館存廃

#知事市長面会

#子育て日本一の前橋へ

#前橋市長定例記者会見は以下28分頃から

第4回定例会が始まりました!

私は12/6(金)午後1時〜総括質問です。

内容

1前橋テルサ

2県民会館

3本市職員体制

インターネット中継もあります!

ぜひご覧下さいね。

#前橋市議会

#子育て日本一の前橋へ

#第4回定例会

https://maebashi-gikai.gijiroku.com/g07_Video_Search.asp?Sflg=102&giin1=%8B%7B%8D%E8+%97T%8BI%8Eq,%8B%7B%8D%E8+%97T%8BI%8Eq

おはようございます!

段々と寒くなってきましたね。「子育て日本一の前橋」を目指し活動を始めて4年。1歳だった下の子は5歳になりました。朝活に一緒に行きたいと言ったものの、寒くてお家で待っていることに。

まだまだ届かない支援もありますし、中心市街地の活性化や芸術文化施設の維持など課題は多くあると感じます。

老若男女が笑顔で過ごせるまち!公平な市民サービスを届けたい☆そして何よりも質を上げていきたいと切に思っております!引き続き初心を忘れず取り組んで行きますので、ご意見あればお気軽に!!

#子育て日本一の前橋へ

#朝活

#宮崎ゆきこ

「前橋テルサ解体についての意見」について第3回定例会で質問しました。今年度の議会も残り1回となりました。実のある議論をしていけるよう頑張ります!

スペースの都合上、市議会だよりには質問の抜粋のみ掲載されています。

市議会での議論は、多岐にわたりますがタイムリーなものをお届けできるように心がけております。

QRコードを読み込むと市議会録画全編ご覧いただけますよ☺

#まえばし市議会だより

#前橋テルサ

#子育て日本一の前橋へ

#令和6年第3回定例会

https://www.city.maebashi.gunma.jp/gikai/10/2/r6/42849.html

 おかげさまで宮崎ゆきこの議員活動も4年目となり、この度市政報告会を開催いたしま

す。併せて子育て中の内科医長坂昌子先生から、スタミナを維持しながら健康で若々しく過

ごしていく秘訣をご講演いただく運びとなりました。2本立てです。

お忙しい中とは存じますが、ぜひご臨席くださいますようお願い申し上げます。


日時:令和6年10月26日(土) 午後2時~

会場:前橋駅北口 アクエル前橋 2階会議室(B)

 (前橋市表町2-30-8)旧イトーヨーカドー

 2時間無料駐車場あり

内容:特別講演会、市政報告会(無料)

特別講演 「内臓と若さ」 希望館病院(高崎市)内科医師 長坂昌子先生

内科医の立場から、内臓の健康と若さについて講演いただきます。どうぞお楽しみに!!  

                   

                           

                                        

           

                           

                                        

            

9月11日の質問内容つづきを紹介します。

(宮崎質問④)テルサ解体前にホールの存続に関する市民の声を聞くべきと考える。テルサ解体についての意見を市民から直接聞く、テーマを絞ったタウンミーティングなどを開催する必要があると思うが市長の考えを伺う。

(市長答弁)テルサの解体については産業経済部長も私も答弁した通りですが、今までの議会のやりとりを踏まえた結論と言うことでお伝えしたい。そもそもテルサは文化施設としての位置づけではないということも改めてお伝えしたい。

ホール等の懸念があるといことなので、文化行政についてのタウンミーティングは前向きに検討していきたい。文化施設の利用については調査しそれぞれを有効に活用していきたい。

(まとめ)この答弁からは「今までの議会のやりとりを踏まえた結論}という部分が分かりにくいですが、ここまでの答弁では「解体の方針は決定である」という結論なので、つまりテルサについての話し合いはしない。ということです。それ以外の文化施設についてはタウンミーティングを検討していくとの内容でした。残念です・・・

#第3回定例会

https://maebashi-gikai.gijiroku.com/g07_Video_View.asp?SrchID=2001

#前橋テルサ

#子育て日本一の前橋へ

#2024年9月11日

#前橋市議会

#総括質問