ブログ

9月の前橋市議会で可決された補助金の内、ご活用いただけそうな情報を抜粋して市民皆様へ提供させていただきます。

住まいの防犯対策用品購入補助事業 ※なくなり次第終了 

・家屋等に侵入する強盗等の犯罪を未然に防ぐ防犯対策 

・家屋等に侵入する強盗等の犯罪を未然に防ぐ防犯対策用品の購入 

<対象品目> 家庭用防犯カメラ、録画機能付インターホン、人感センサー付ライト、防犯アラーム、防犯フィルム、補助錠(計6品目)

・設置費用の1/2(上限2万円)を補助 

・対象者 前橋市内在住で市税の滞納がない世帯

・令和7年10月1日以降に市内店舗で購入した品が対象


高齢者世帯エアコン購入費等助成事業 ※なくなり次第終了 

・前橋市内65歳以上の高齢者のみで居住する市民税非課税世帯に対し、省エネ性能の高いエアコンの購入

・設置費用(新規・買替)の7/10(上限7万円)を助成

・申請し交付決定後に購入した品が対象


前橋広報10月号に掲載されます。

https://www.city.maebashi.gunma.jp/index.html

#前橋 #補助金情報 #ママの目線でやさしい前橋 #前橋市議会 #補正予算 #令和7年度

私は9月19日(金)に【総務委員会決算審査】で質問をします!

以下質問一覧です。ご興味ある内容がありましたら是非ご覧ください!

1 前橋市役職の職員厚生

・障害者雇用状況

・離職防止に向けた環境整備やサポート体制 

・若年層の障害者雇用に向けた取組

2 会計管理事業について 

・決算額増

3 公立大学法人運営事業について 

・新2号館図書館

・外部資金獲得実績

・外部資金獲得に向けた今後の予定

4 未来型政策事業について 

・めぶく。プラットフォーム前橋の現状

・事業目的と今後の改善

5 MaaS推進事業について 

・MaaSでTouchキャンペーン実績

・キャンペーンによるGunMaaSへの影響

・今年度のキャンペーン

・パーク&バスライドサービス

・今後の取組

6 上毛電鉄維持活性化推進事業について 

・決算期の取組

・「前橋ウィッチーズ」とのコラボ取組

・ICカード決済機能の導入時期

7 消防局職員健康管理事業について 

・職員相談窓口の取組

・入職後3年以内の離職率

・職員増の取組

8 救急業務運営事業について 

・聞こえない方への救急対応と効果

・今後の取組

↓インターネット中継も見られます。

#前橋市議会議員

#中継

https://maebashi-gikai.gijiroku.com/index_s.asp

#宮崎ゆきこ

#前橋

#群馬

#ママの目線でやさしい前橋

前橋市議会第3回定例会が始まりました。

私の質問は10日総括質問2日目の

午後2時半(持ち時間18分間)ごろからです。

お時間ありましたら、傍聴へいらしてください。

質問

①GIGAスクール:来年度小中学生用端末をiPadからクロームブックへ移行

 (1)予算

 (2)端末更新の利点と課題

 (3)端末入替えの対応と計画

②前橋テルサ

 (1)解体設計金額

 (2)財政負担13億円根拠

 (3)公募

③コンパクトシティと土地区画整理

 (1)区画整理事業の位置付け

 (2)市長ビジョン

 (3)二中地区(第一)の現状と方針

#前橋市議会

#宮崎ゆきこ

#ママの目線でやさしい前橋

#前橋

#群馬

#総括質問

#2025年9月10日

廃止条例が令和7年6月に県議会で可決された後、どうしていくのか?これは大事です。

(宮崎質問)

知事から跡地に新たな文化拠点を構想しているという話があった。知事はライブハウスや多目的ホール等の例を挙げていたが解体費用や規模、予算もまだ何も決まっていない状況です。県民会館の廃止により大ホールがなくなり、中小含めたホールの絶対数も不足するということで、前橋市民の文化活動は大きく影響を受けます。市長には事の深刻さを理解していただき大ホールが必要だという市民の声を市から県へ伝えていただきたい。

「市として連携していきたい」ということだが、連携とはどんなことか、費用負担なのか、市として何を求めていくのか、大ホールが必要だという市民の声を届ける考えはあるのか伺う。

(市長答弁)

市としての考えは知事に伝えている。それを踏まえた上での判断ということでそれなら尊重しますということ。

新しい文化拠点はこれから県で検討していくので県当局と県議会で議論していくものと認識している。知事からは前橋市ともよく相談しなが進めたいと仰っていただいているので、連携できる部分があれば一緒に考えていきたいと伝えている。県から具体的な構想がまだ示されているわけではありませんし、まずは県においてしっかり議論されるべきものと考えている。

(宮崎意見)

大は小を兼ねますが、小は大になりません。だから困っているのです。県民会館の一部活用も除外しないという知事の発言もあるので、大ホールがなくて困っている市民の気持ちに寄り添って、県に大ホール存続を強く求めていただきたい。

#群馬県民会館

#前橋市議会

#総括質問 中継は以下↓

https://maebashi-gikai.gijiroku.com/g07_Video_View.asp...

#宮崎ゆきこ

#ママの目線でやさしい前橋

#令和7年第2回定例会

#前橋

#群馬



七夕まつり交通問題の解決を!

(宮崎質問)

前橋七夕まつり期間中の交通規制は課題がある。

中央通り商店街や弁天通り商店街のアーケード内は午前10時から朝6時まで車両通行止めという交通規制が敷かれているが、交通規制期間中の午後9時から午後11時位までの間、帰宅のため歩いている市民もそれなりの人数いる中で、露天商などの大きいトラックが食材や機材搬入等のため多数進入してごった返している状況を毎年目にしている。規制時間帯に事故が起こったら前橋まつりなど他のイベントへも影響を及ぼす。

現状どおり規制するならば、きちんと違反を取り締まるべきで、実態と合っていないなら車両通行禁止の時間帯を変更する等根本的に見直すなど何らかの方策を検討すべきだが見解を伺う。

(文化スポーツ観光部長答弁)

現在、七夕まつりでは交通誘導員を配置するなど来場者の安全確保に努めている。ご指摘の通り、何よりも安心安全な七夕まつりの開催運営が重要であると考えているので、交通規制の強化も含め、実施委員会及び関係機関と検討していく。

(宮崎意見)

毎年交通違反が横行しているのは気になっているので、市民の安全はもちろん七夕を盛り上げる全ての関係者が気持ちよく参加できるよう対応していただきたい。

#前橋七夕まつり

#交通規制

https://maebashi-tanabata.jp/

#前橋市議会

#総括質問 中継は以下↓

https://maebashi-gikai.gijiroku.com/g07_Video_View.asp...

#宮崎ゆきこ

#ママの目線でやさしい前橋

#令和7年第2回定例会

#前橋

#群馬

今年は2025年7月11(金)-13日(日)まで活性化策と課題について質問しました。

(宮崎質問)

先日前橋ウィッチーズという前橋舞台のアニメを見ていたら七夕まつりのシーンが出てきました。アニメを見た方が七夕まつり見に来た時、現実の飾りの少なさにがっかりするだろうなと心配になりました。少なくなっている飾りを増やすために、商店街の方以外にも市内企業やアーツ前橋アーティストへ協力依頼をするなど飾りを増やすことが継続的な運営には欠かせない。現状の企画に加えて新企画を検討するべきではないか?

(文化スポーツ観光部長答弁)

今回も広瀬川や馬場川、中央イベント広場などで各種イベントを開催し、歩いて楽しめる回遊性のある企画も予定している。

飾りが増えることは重要な要素と認識しているので、市民企業やアーティスト、関係する団体への働きかけなど検討し、まつりの魅力向上に努めていきたい。

(宮崎意見)

私も個人の部飾りコンクールに今年で三回目の参加となるが、協力してくれる友人らはまつり当日に自分の作品を見に行く楽しみがあると、毎年張り切って作品づくりに協力してくれる。好循環をもたらす企画の工夫をお願いしたい。

#前橋七夕まつり

https://maebashi-tanabata.jp/

#前橋市議会

#総括質問 中継は以下↓

https://maebashi-gikai.gijiroku.com/g07_Video_View.asp...

#宮崎ゆきこ

#ママの目線でやさしい前橋

#令和7年第2回定例会

#前橋

#群馬

再開発に動きがでてきました。「工程変更の影響はどのようか?」という質問です。

(宮崎質問)

当初計画では現中央駐車場のある西街区から工事が開始され、その完成後に現スズラン百貨店のある東街区に着手し、スズランが営業を継続したまま再開発を進めていく予定でしたが

今回の工程変更では、2つの街区解体を同時に進めることになり、スズランは営業を一旦休止しなければなりません。

一時休業期間は、休業補償なども発生すると考えられるが、どのように対応していくのか伺います。

(都市計画部長答弁)

当初事業スケジュールでは西街区を先行させる2段階施工による計画だったが、建設費高騰に伴う事業コストの縮減検討に時間を要したため、西街区と東街区が一部重複した時期で進める必要があり営業休止の恐れがある。

その場合、都市再開発法の制度に基づき、再開発組合がスズランに対し営業休止に伴う補償や仮設店舗の費用補償など、事業の中で対応していく。

(宮崎意見)スズラン以外の店舗にも該当しますが、場所を変えたり一旦休止してからの営業再開は厳しさもあります。関係者の方々にはなるべく迷惑をかけないよう進めていただきたいです。

#千代田町中心拠点地区再開発事業

#前橋市議会

#総括質問 中継は以下↓

https://maebashi-gikai.gijiroku.com/g07_Video_View.asp...

#宮崎ゆきこ

#ママの目線でやさしい前橋

#令和7年第2回定例会

#前橋

#群馬

20250618(水)16:30頃から

1タウンミーティング

 ①結果の反映

 ②政務と公務の線引き

2県民会館

 ①知事との協議

 ②県との関わり

3前橋テルサ

 ①解体設計

 ②地下のくい

4千代田町中心拠点地区再開発事業

 ①工程変更の影響

5七夕まつり

 ①話題性のある新企画

 ②交通規制

上記ラインナップです。

お時間ありましたら、ぜひご覧下さい。

#総括質問

#前橋

#群馬

#ママの目線でやさしい前橋

県民会館を存続する手立てはないのか?私はあると考えております。


(宮崎質問)

群馬県は県民会館の存続には前橋市の財政的な負担が必要であると表明し、市からの提案を待っている。

一方市長は「県が改修して存続させるように求めている」と答弁し、財政負担は考えていないということです。

・具体的な交渉過程が見えない、見せられるものがないのか?

・地方財政法上、市に受益ががないので財政負担は適切でないと市長は発言したが、県にも地方財政法に詳しい職員は大勢おり、県が法の趣旨に真っ向から反することを求めているとは考えられない。市が一部権利を取得する、市民割引を設けるなどできるのではないか?

県民会館の存続のためどの程度なら財政負担できると考えているのか、あるいは一円も負担する気はないのか明らかにするよう求めます。

(市長答弁)

存続の場合には相当前橋に負担してもらうという発言があったことは存じているが、協力の方法は色々あると、必ずしも財政的な負担を表明したものではないと理解している。

耐震補強の他、老朽化に伴う改修費用は本市が負担する性質のものではない。

利用に関してこれまでと異なる特別な受益を求めているものではないので、地方財政法上、市が費用を負担する根拠を欠いている。

そもそも前橋市の費用負担の有無が県民会館の存続の可否における論点になるものではないと考えている。

(宮崎意見)

県は市からの提案を待っているのに、市が原則論だけ言っても話し合いになりません。市は負担できないのならでいないと県へ伝える必要があります。市民に交渉過程を見せていただくよう求めます。

※また、現状維持ではなく機能アップの改修であれば地方財政法に違反しないので、資金拠出に問題ないと伺っています。地方財政法上できないと言い続けて大丈夫でしょうか?

#群馬県民会館

#前橋市議会

#総括質問 中継は以下↓

https://maebashi-gikai.gijiroku.com/g07_Video_View.asp?SrchID=2107

#宮崎ゆきこ

#ママの目線でやさしい前橋

#前橋 

#群馬

本日3/17(月)総務常任委員会 令和7年度予算審査があります。

今年は総務委員会に所属しました。

質問は以下

1財政

 (1)プライマリーバランス

   (2)退職手当基金積立金

   (3)自主財源の確保

 (4)財源の見通し

2ふるさと納税

 (1)寄付増加の取組

 (2)サイトの改善

3まえばしデジタルサポーター(通称Мデジ)

 (1)サポーター登録の現状

 (2)サポーター確保の取組とデジタルよろず相談所の展開

4上毛電鉄

   (1)ハード整備〜駅舎やトイレ

 (2)価値向上への取組

5バス

 (1)バスドライバー確保策

 (2)バス充実の対応

6でまんど相乗りタクシー

 (1)紙利用券復活による本人確認の課題

7シェアサイクルコグベ

 (1)時間帯別の利用状況

 (2)利用課題の解決策

 (3)広瀬団地へのポート新設提案

#前橋

#ママの目線でやさしい前橋

#群馬

#前橋市議会

#宮崎ゆきこ

#予算審査

2025/3/12本会議・総括質問の一部をご紹介します。

(宮崎質問①)「高齢化と、なり手不足により確保ができない」と保護者や学校関係者から悲痛な声が上がっているが、交通指導員が不足している現状は?

(前橋市答弁)令和4年からの3年間で全体で10名減少し、更なる現象が見込まれている。退任者が新任者を上回る傾向にある。

(宮崎質問②)交通指導員は①毎日短時間の用務で準備や移動の時間の方が長い。②毎日の制服着用が負担。③勤め人は通勤時間と通学時間が重なり難しい。などの課題が挙げられる。手立てを早急に講じるべきだが見解を伺う?

(前橋市答弁)指導用務については軽減を図っている。制服の着用が負担という意見から、令和7年度の新任交通指導員から制服を蛍光のジャンパーと帽子に切り替えることになった。今後も具体的方策を検討し指導員確保に努めていきたい。

※負担軽減と人員確保が課題です。子どもたちの命を守ってくださる交通指導員の皆様、改めて感謝申し上げます。

#前橋 #群馬 #前橋市議会 #総括質問 #ママの目線でやさしい前橋 #交通指導員 #宮崎ゆきこ

2025/3/12本会議・総括質問の一部をご紹介します。

(宮崎質問)前橋駅から県庁までの道路を徒歩と公共交通を主体とする新しい街路に作りかえる「クリエイティブシティ構想」が進められていて、2025年3月22日にデザインコンペの最優秀作品が選ばれます。沿線に住んでいる方々さえ内容をよく分かっていない状況で、県庁前通りをマイカー進入禁止にする計画だということを全く知ない方もおり、まだまだ認知されていないと感じます。

コンペ終了後にも、地元の意見をきちんと聞く場を設ける予定があるか、また意見をどのように反映していくのか伺います。

(前橋市答弁)今後説明会やワークショップを通じ、県庁からJR前橋駅沿線の関係権利者や地元住民などの意見を広く聞き、関係する法令等との整合を図りながら進めていきたい。

(宮崎意見)地元住民の生活に直接関わることなので、周知と地元の意見反映をしていただきたい。


https://creative-city.pref.gunma.jp/

#前橋 #群馬 #前橋市議会 #総括質問 #ママの目線でやさしい前橋 #クリエイティブシティ構想 #宮崎ゆきこ